所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 大学病院(国立・公立・私立) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 263人 | 病床数: | 329床 |
|
病院理念である「心ある医療」を目指し日々取り組んでおります。
中規模病院ならではの、一人一人に合わせた教育体制で自分に合う領域を見つけていただけます。
採用増員のため試験日程を追加しました!
説明会も行いますので、迷われている方、少しでも気になる方はぜひのぞきにいらしてください☆
最新イベント情報(2023/07/12更新)
当院は1893年、北里柴三郎博士により設立されたわが国最初の結核サナトリウム「土筆ヶ丘養生園」を前身とする伝統ある病院です。1954年に「北里研究所付属病院」として再建され、その後、結核病の減少に伴い1973年に病棟を増築し総合病院となりました。現在の建物は1999年建設され、許可病床数329床、22科の診療科目を有し、プライマリーケアの充実とともに専門性の高い先進医療を提供しています。 「心ある医療」(患者様中心の全人的医療)の実践を不変の医療理念として掲げ、臨床(診療)、教育、研究、危機管理の4つを柱として病院を運営しています。その「心ある医療」という理念に基づき、職員一人ひとりが心のふれあいを大切にし、よりよい医療の提供を目指しています。
看護部長からのメッセージ![]()
副院長・看護部長 心ある看護を一緒に実践していきましょう 当院は「人と人とのつながり」を大切にした「他職種のスムーズな連携」のチーム医療が強みです。職種の壁を作らず病院全体で取り組んでいますのは当院の魅力です。患者さんやご家族が安心して受診・療養できる質の高い病院つくりを行っています。 先輩看護師からのメッセージたくさん学び成長できる職場です。 私は、1年目は外科・消化器内科の病棟に勤務しました。主に周手術期の患者様でしたが、検査、放射線治療、化学療法、緩和ケアなど幅広く対応している病棟でした。2年目になりローテーションシステムを使って全科の患者様を対象としている10階個室病棟勤務になりました。個室環境でより個別性のあるケアをしてみたいと思ったためです。対象の疾患が広がるだけでなく1人1人の患者様に合わせた看護をしていくためには、これまでよりも幅広い知識が必要になることが不安でした。そのためローテーション前に10階で多く見られる疾患の勉強を進め、異動後は先輩にフォローをしてもらいながら新しい分野の知識を身につけるために日々努力しています。ローテーションシステムにより様々な科を経験できるため、1年目で経験することができなかった看護技術や知識を身につけられることが北里研究所病院の魅力だと思います。 |
病院形態 | 大学病院(国立・公立・私立) |
---|---|
開設者 | 小林 弘祐 |
院長名 | 渡邊 昌彦 |
看護部長 | 小越 明美 |
病床数 |
329床
一般病床:269床、治験病床:60床 |
職員数 | 605人(うち、看護職員数263人) |
患者数 | 外来:876人/日 入院:187人/日 |
診療科目 | 神経内科、腎臓内科、循環器科、整形外科、形成外科、美容外科、精神科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、総合内科、内分泌・代謝内科、一般・消化器外科、病理診断科 |
センター・施設 | |
看護体制 | 急性期一般病棟1(7:1)、地域包括ケア病棟2、ハイケアユニット1 |
看護方式 | PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム) |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、救急看護、糖尿病看護、認知症看護、皮膚・排泄ケア、慢性心不全看護 |
専門看護師 |
専門看護師が活躍しています がん看護、精神看護、急性・重症患者看護 、 高齢者看護 |
病院所在地 | 〒108-8642 東京都港区白金5-9-1 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線広尾駅下車徒歩8分、JR渋谷、恵比寿、田町駅より都営バス北里研究所前下車、都営南北線白金高輪駅下車徒歩12分 |
URL | 「北里大学北里研究所病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 北里大学 北里大学看護専門学校 聖路加国際大学 杏林大学 横浜創英大学 上智大学 帝京科学大学 日本赤十字看護大学 東京医療保健大学 東京有明医療大学 東都大学幕張 了徳寺大学 長野保健医療大学 山梨県立大学 山形大学 愛知医科大学 広島都市学園大学 三育学院大学 北里大学保健衛生専門学院 東京都立板橋看護専門学校 至誠会看護専門学校 弘前市医師会看護専門学校 JCHO横浜中央病院附属看護専門学校 他 |
新人研修![]() 新人看護師基礎研修ローテーションプログラムに沿った支援 新卒者は2年間で外科系・内科系病棟の2部署をローテーションする「新人看護基礎研修プログラム」に沿って新人教育を行っています。看護の専門職としての基本的な知識・技術・態度を養い、チームで看護を安全に提供するための実践能力を習得します。外科系・内科系をローテーションすることにより、看護技術全般を経験することが可能であり、3年目には自分の適性や目標に合った部署を希望することができます。 教育システム![]() ラダー表 院内教育は、看護職員個々の臨床実践能力レベル(クリニカルラダー)に応じています。クリニカルラダーにより、個々の実践能力を評価するとともに、個々の学習ニーズと目標を尊重し、専門職業人としての成長を支援します。 高齢者体験演習高齢者体験演習の様子です 実際に装具を身に着けて演習を行っています。 静脈ルート確保演習静脈ルート確保演習の様子です 先輩方に見守られながら学びます。ここではたくさん失敗しても大丈夫です。 輸液ポンプ演習輸液ポンプ演習の様子です グループで確認しながら学んでいきます。 |
日常風景
10階病棟 2年目![]() 1年目:5階病棟、2年目:個室病棟 私は、1年目は外科・消化器内科の病棟に勤務しました。主に周手術期の患者様でしたが、検査、放射線治療、化学療法、緩和ケアなど幅広く対応している病棟でした。2年目になりローテーションシステムを使って全科の患者様を対象としている10階個室病棟勤務になりました。個室環境でより個別性のあるケアをしてみたいと思ったためです。対象の疾患が広がるだけでなく1人1人の患者様に合わせた看護をしていくためには、これまでよりも幅広い知識が必要になることが不安でした。そのためローテーション前に10階で多く見られる疾患の勉強を進め、異動後は先輩にフォローをしてもらいながら新しい分野の知識を身につけるために日々努力しています。ローテーションシステムにより様々な科を経験できるため、1年目で経験することができなかった看護技術や知識を身につけられることが北里研究所病院の魅力だと思います。 7階病棟 2年目![]() 1年目:内科病棟、ローテーションなし 7階病棟は混合内科でいろいろな疾患の患者様が入院されます。病態生理とケアの結びつきができてくると、一人でできるケアが増え、ケアのスキルが上がってくるのを実感しました。毎日忙しいですが、自立してできることが多くなり、患者さんの笑顔を見るとやりがいにつながります。わからないことはすぐに先輩に聞くことができ、その都度丁寧に指導してくださるため、安心して働くことができています。私は内科での知識を十分習得してからローテーションをしたいと考えたため、2年目も7階病棟を希望しました。自分のペースに合わせてローテーションを希望できるため確実に知識や経験を身に身につけることができると思います。 |