長田病院

所在地: 福岡県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 122人 病床数: 182床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

私たちは患者さん・ご家族に寄り添い、安全で安心した質の高い看護を提供します。

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

 看護部の4つの強み
1)エンド・オブ・ライフケア
緩和ケアを中心とした学びを行っています。毎年ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムを開催し、院内や院外から多くの参加者があります。
ELNEC-J高齢者カリキュラム看護師教育プログラムも開催する予定です。

2)アドボカシー
医療の現場で患者さんの代弁者になる・擁護するための役割を担い、患者サポートや意思決定などの支援をおこなっています。看護科長を配置しています。

3)加点主義人事考課制度の連動した教育体制
クリニカルラダー・面接制度に沿って育成計画をおこない、キャリア開発支援をおこなっています。認定看護師やさまざまな資格取得をおこない、質の高い看護ケアの向上を図っています。

4)チーム医療
呼吸器チーム・肝疾患ケアチーム・糖尿病ケアチーム・緩和ケアチームがあり、多職種による連携と補完により患者中心の医療を推進しています。

看護部長からのメッセージ

看護部長
江崎 宣子

看護部長からのメッセージ

「わたしたちは患者さん・ご家族に寄り添い、安全で安心した質の高い看護を提供します。」を理念に掲げています。看護職はどの職種よりも、患者さんの傍にいる存在です。患者さんの権利や尊厳を保持し、基本方針の一つでもある「その人らしさを大切にした看護」を目指しています。
平成28年10月1日より、急性期病棟(3階)38床・(4階)38床、緩和ケア病棟20床、地域包括ケア病棟(5階)43床、医療療養病棟(6階)43床に病棟編成が行われました。急性期から終末期までをケアできる病院であるため、それぞれの病棟が役割を果たしながら、患者さんが安心して治療を受けることができるよう支援しています。

先輩からのメッセージ

長田病院
入職2年目

先輩ナースのインタビュー

Q.なぜ、当院を選んだのですか?
学生時代当院での実習の際、患者さんに優しいスタッフが多いと感じました。また、地域密着型病院であり、患者さんにより寄り添った看護ができるのではないかと思い当院を選びました。実際に働いてみて、周りのスタッフの優しさ・温かさを日々実感しています。

Q.今後の抱負は?
3年目に入り、今後後輩に指導する機会が多くなるかと思います。私自身まだまだ未熟な面もありますが、研修参加や資格取得など自己研鑽を行い、後輩の手本となるような看護師になれればと思います。

Q.どんな人と働きたいですか?
明るく元気な方と働けたらいいなと思います。先述したように当院は優しいスタッフが多いので、わからないことや悩んだことがあれば、すぐに相談しやすい環境です。のびのびと成長できる職場なので、一緒に頑張りましょう!

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
院長名 木下 正治
看護部長 江崎 宣子
病床数 182床
一般病棟 96床 (うち緩和ケア病床20床)
療養病棟 86床 (うち地域包括ケア病床43床)
職員数 254人(うち、看護職員数122人)
患者数 外来:244人/日 入院:71人/日
診療科目 内科、リハビリテーション科、放射線科、アレルギー科、消化器内科、循環器内科、糖尿病内科、緩和ケア内科、肝臓内科、胃腸内科、人工透析内科、老年内科
センター・施設
救急指定 二次救急
看護体制 10:1
看護方式 -
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、緩和ケア
病院所在地 〒832-0059 福岡県柳川市下宮永町523-1
アクセス 病院ホームページをご確認ください
URL 「長田病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -

教育・研修制度

新人研修

看護師教育

看護師教育は、臨床実践能力の向上を目的に、看護キャリア開発ラダーに沿って進めています。
ラダー別に教育を実施しており、集合教育では研修者が主体的に参加できるようシミュレーションやグループワークを多く取り入れています。

また、キャリア開発支援も積極的に行っており、その後緩和ケア認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、3学会合同呼吸療法認定士、認知症ケア専門士が誕生し、質の向上に努めています。
今後も、看護師一人ひとりの強みを活かしたキャリア開発支援を積極的に行い、看護師がやりがいを持って働き続けることのできる魅力ある職場作りを行っていきたいと考えています。

新人看護師教育

教育・研修制度

新人看護師に対しては、入職時より1年間を通して計画的に集合教育・OJTを行い、知識、技術、メンタル面をサポートします。各部署においては、基礎教育で学習した事を臨床で実践できる様に一人一人の実施指導者がサポートします。

看護職員教育

教育・研修制度


看護職員教育については、看護キャリア開発ラダーを導入しています。レベル別に教育計画を立て院内研修を実施しており、認定看護管理者や認定看護師などは、院外研修を積極的に活用しています。各部署では、実施指導者が新人看護師を、教育担当者が実施指導者をサポートする、スタッフ間で連携をとり指導者側も共に成長し学んでいける体制をとっています。看護科長は年に2回職員の目標面接を行い、職員のキャリア形成を支援し、看護部全体で人材育成に取り組んでいます。

職場の雰囲気

先輩看護師インタビュー

入職10年目

Q.なぜ、当院を選んだのですか?
私は以前から緩和ケアに興味があり、当院には緩和ケア認定看護師がおり専門的な学びができると考え、当院に就職を決めました。入職後は急性期病棟に配属となりましたが、緩和ケアは緩和ケア病棟だけでなく急性期病棟でも行うことができるのだとわかり、がんだけではなく、老化や様々な疾患の末期の患者さんと関わる中に緩和ケアの必要性を感じています。

Q.今後の抱負は?
入職後より急性期病棟配属となり、人工呼吸器・呼吸ケアについて勉強をするようになりました。入職3年目より呼吸ケアチームに所属し、自己学習や院内・院外研修に参加し知識が増えていく中で、徐々に人工呼吸器に携わることが面白くなり、2014年に3学会合同呼吸療法認定士の資格を取得しました。また、多職種で関わることで看護師だけでは得ることのできない気づきがたくさんあり、更なるモチベーションアップに繋がっています。今後は、呼吸ケアの知識をたくさんの後輩へ伝授し、院内の呼吸ケアの知識・技術のベースアップが出来るよう呼吸ケアチームとして取り組んでいきたいと思います。

先輩看護師からのメッセージ

入職19年目

Q.なぜ、当院を選んだのですか?
結婚と同時に柳川に住むことになったときに、地域の方が当院に就職することを進めてくださいました。地域の方が進める病院であることに魅力を感じ選びました。

Q.今後の抱負は?
当院に就職してから緩和ケアに出会いました。緩和ケアを通して沢山の患者さん、ご家族、地域の方々の出会いがあり私自身の人生が豊富になっていくのを感じています。緩和ケアの魅力をこれからも沢山の方と感じていきたいと思っています。たとえ病気があってもしあわせに暮らすことができるまちを目指して活動したいと思います。

Q.どんな人と働きたいですか?
元気な方と一緒に働きたいです。好奇心旺盛な方と一緒にお仕事をして刺激を受けたいと思っています。チームワークもいい病院です。一緒に働きましょう。


この病院を見た人におすすめ!福岡県の病院