村上華林堂病院

所在地: 福岡県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: - 病床数: 160床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

医療の公共性を重んじ、信頼される医療を通じて地域社会に貢献します。

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

村上華林堂病院は福岡市の近郊の住宅地に位置する中規模の地域密着型病院です。「患者さんに安心感を与えるハートフルホスピタルの実現」をモットーに、地域の方々と手を携えて、ともに歩いていく医療の実現を目指しています。

当院の役割は、近隣の医療機関、介護・福祉施設と連携し、地域の方々が住みなれた生活圏内で暮らし続けていくことを支援することです(在宅療養支援病院)。

具体的には、高齢者の肺炎などの比較的軽症の急性期疾患の入院治療を行い、より重症の場合は高度先進医療機関への橋渡しを行います。また、高度先進医療機関での急性期治療の後のリハビリテーション、亜急性期治療の継続、安定期になった患者さんの在宅療養への移行の支援を行います。

地域の方々の健康と生活を総合的に支援するために、特に内科診療の充実とリハビリテーション機能(神経・筋疾患、心臓リハ、癌のリハ、高齢者の全般的リハ)、在宅療養支援機能(訪問診療、訪問看護、訪問リハ)の充実に取り組んでいます。

看護部長からのメッセージ

看護部長からのメッセージ

 村上華林堂病院は、地域の病院・施設と連携し地域の皆様が安心して暮らしていくことができるように医療体制を整えております。
 看護部では「あたたかい心で、専門職として的確な看護を実践します」を理念としてます。あたたかい心というのは、患者さんの想いに寄り添いその人らしい生活を支える心のこもった優しい言葉、温かなぬくもりのある手が添えられる看護の実践。そして、働くスタッフがお互いに思いやりの心を持って支え合う職場でありたいことです。
 さらに、専門職としてのスキルアップにも力を入れており、ラダーの活用など教育環境の整備・強化に努め、看護師個々の力を発揮できる体制を整え、多職種連携やチーム医療を推進し、質の高い看護の提供を目指しております。
 患者さんに「この病院で治療・看護を受けて良かった。」と思っていただけるような病院にしていきたいと考えています。

先輩からのメッセージ

病棟紹介

2階北病棟は筋委縮性側索硬化症(ALS)をはじめ、多系統委縮症、脊髄小脳変性症、パーキンソン病等の神経難病患者さんの治療、在宅の支援を主に行っている障がい者施設等一般病棟です。
自宅で生活されることをご希望される方々へ「神経難病患者さんのためによりよい在宅療法を支える」を目標に日々看護にあたっています。
患者さんには集中的なリハビリを行うことで、自宅での生活を円滑にできるように退院指導に力を入れています。
コミュニケーションが取りにくいALS患者さんには、文字盤を使用してご要望をお聞きしています。
ご本人、ご家族のご希望に沿って、自宅での生活に近い援助ができるように努力し、患者さんだけではなくご家族が家庭での介護を頑張っていけるようにサポートしています。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設者 医療法人財団華林会 理事長 菊池仁志
開設日 1982年
院長名 司城博志
看護部長 江口敦美
病床数 160床
一般病棟(45床)

地域包括ケア病棟(65床)

障がい者施設等一般病棟(30床)

緩和ケア病棟(20床)
職員数 -
患者数 -
診療科目 内科、腎臓内科、整形外科、リハビリテーション科、眼科、総合診療科、老年内科、循環器内科、血液・腫瘍内科、糖尿病・内分泌内科、人工透析内科、消化器・肝臓内科、呼吸器内科、緩和ケア内科
センター・施設
看護体制 -
看護方式 チームナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
緩和ケア、他
病院所在地 〒819-8585 福岡県福岡市西区戸切2-14-45
アクセス 地下鉄七隈線橋本駅より徒歩7分
URL 「村上華林堂病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -

教育・研修制度

新人研修

看護部方針

1.基本を守り、科学的根拠に基づいた看護実践をします
2.患者さんやそのご家族と語り合い、患者さんやご家族の望む看護を目指します
3.患者さんが主体的に療養できるよう、わかりやすい説明と意思表示しやすい環境づくりをします
4.ケアマネジメントする立場に立ち、他部門の専門性を理解しチーム医療を推進します
5.保険・医療・福祉の連携を図り、継続性のある看護および在宅医療を目指します
6.組織の一員として経営参画・業務改善の意識を常に持ちます

教育について

教育・研修制度

教育理念
○看護部理念・方針に基づき、社会人・職業人としての倫理・規律を持ち、安全で質の高い看護を提供できる看護師を育成する
○専門職として、生涯を通じて学んでいくという姿勢を持ち続けるよう支援する

教育目標
○根拠に基づいた臨床実践能力を高める
○個々のキャリアを開発し、成長に役立てる
○自己成長への動機づけと教育的サポートを行なう

教育方針
○看護の質の向上とスタッフ1人ひとりの勇気づけ、励ましをねらいとしてクリニカルラダーに基づいた教育を実施
○個々の看護師が組織の目標を踏まえ、各個人の能力やライフサイクルに応じて、能力の向上に主体的・自律的に取り組むことが出来るよう、組織的に支援する

村上華林堂病院クリニカルラダー

教育・研修制度

看護師

認定看護師の紹介

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師として、普段は緩和ケア病棟、週に2回緩和ケア外来で働いています。病によって妨げられる様々な生活の困り事や苦痛な症状等について、医師や他看護師、地域連携室など多くの職種スタッフと一緒に、そして患者様・ご家族様と一緒に、よりよい方法を考えていきます。また緩和ケア外来で関わった患者様・ご家族が緩和ケア病棟に入院する時や夜間の対応が必要になった時に、できるだけスムーズに対応できるように外来と病棟の橋渡し役としても務めています。

職場の雰囲気

病棟紹介

2階南病棟

眼科・内科中心の混合病棟で、主に眼科手術後の看護を行っています。また、糖尿病の患者さんが自宅で自己管理できるように教育入院を行っています。その他肝臓疾患・循環器疾患、脳神経疾患など様々な患者さんの看護を行っています。2018年9月より患者さんの在宅復帰を支援する地域包括ケア病棟となりました。
視力障害を持った患者さんもいらっしゃるため、転倒・転落防止に留意し患者さんが安心して療養生活を送れるよう日々努力しています。

病棟紹介

3階病棟

内科、整形外科中心の病棟で、在宅復帰を支援する地域包括ケア病棟です。地域包括ケア病棟は、急性期治療を終了し、直ぐに在宅復帰や施設に移行するには不安がある患者さんに対し、退院に向けて医療、看護、リハビリを行うことを目的とした病棟です。「入退院支援計画書」に基づいて、主治医、看護師、専従リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーが協力して、効率的にリハビリや在宅支援を行っています。


この病院を見た人におすすめ!福岡県の病院