横浜市立脳卒中・神経脊椎センター

所在地: 神奈川県
病院形態: 公立病院(都道府県市町村組合)
募集職種: 看護師 助産師
看護師数: 270人 病床数: 300床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

【病院見学会、WEB説明会開催中!】多職種と連携し、患者さんと共に「その人らしい生活」を支援する看護の醍醐味を私たちと感じてみませんか。

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

【市民病院のページはコチラから♪】

脳卒中・神経脊椎センターは、脳卒中を中心とした脳血管疾患、神経疾患、脊椎脊髄疾患等を対象に、高度で専門的な治療を行う専門病院です。脳卒中発症直後や周術期などの急性期から、リハビリテーション、在宅調整を行う回復期まで、一貫した医療を提供しています。当院では、急性期から回復期まで専門職が協同して治療を行うことで、高い在宅復帰率を実現しています。また、患者さん一人ひとりの「その人らしさ」を大切に、障害を持ちながらも地域で生活ができるよう、医療チーム全員で患者さんの支援を行っています。患者さんの「その人らしさ」を大切にした、心に寄り添った看護を一緒に実践しませんか。

看護部長からのメッセージ

副病院長兼看護部長
吉楽 初美

患者さんに寄り添う心を基本にした看護を実践しています

「安心・納得できる安全・誠実で、高度な専門医療をめざします。」を理念に、脳卒中発症直後の周術期などの急性期から地域包括ケア病棟・回復リハビリテーション病棟の回復期まで、各ステージにある患者さんと向き合い「その人らしさ」を大切に日々の看護を実践しています。
300床の規模だからこそ多職種とも顔の見える関係ができています。
一人ひとりが専門性を発揮することで、患者さんの自立を支援し、生活の質を高めるために協働して看護にあたっています。確かな知識・技術と患者さんに寄り添う心を基本にした看護を実践しています。

先輩からのメッセージ

横浜市立脳卒中・神経脊椎センター
Aさん

急性期から回復期まで対応していることに魅力を感じました

【入職を決めた理由】
脳卒中治療やリハビリテーションに関して、急性期から回復期まで対応している点に魅力を感じたためです。脳卒中によって麻痺や高次脳機能障害などの後遺症が残ることは珍しくありません。そのため、治療だけでなく機能回復のためのリハビリも重要となります。日常生活上の動作一つひとつがリハビリと捉えることができるため、病棟で生活援助を行う看護師の持つ役割は大きいと感じています。

【新人研修の良いところ】
1年目は基礎的な看護技術の研修や、看護過程やアセスメントに関する研修の全体研修に加え、病棟ごとに新人看護師に対して知識や技術に関する研修が適宜行われています。全体研修では、他病棟の同期と情報交換等をして刺激がもらえます。また、研修内で行われるグループワークではそれぞれの看護の視点を共有することができるため、日々の業務に活かせると感じました。
病棟での研修では、疾患や病態への知識を深めることができました。状態変化の激しい患者さんもいるため、異常がないかをアセスメントする視点を養うことができます。

病院概要

病院形態 公立病院(都道府県市町村組合)
開設者 横浜市
開設日 1999年8月
院長名 齋藤 知行
看護部長 吉楽 初美
病床数 300床
職員数 480人(うち、看護職員数270人)
患者数 外来:159人/日 入院:225人/日
診療科目 整形外科、脳神経外科、麻酔科、放射線科、脳神経内科、循環器内科
センター・施設 脳卒中・神経疾患部門
看護体制 -
看護方式 固定チームナーシング
固定チームナーシング継続受け持ち方式(一部病棟でPNS導入)
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理、集中ケア、手術看護、摂食・嚥下障害看護、脳卒中リハビリテーション看護
病院所在地 〒235-0012 神奈川県神奈川県横浜市磯子区滝頭1-2-1横浜市立病院(脳卒中・神経脊椎センター)
アクセス JR「根岸駅」から市営バス(135系統・約15分)「脳卒中・神経脊椎センター」下車すぐ。または、横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」から市営バス(9系統・約12分)「滝頭地域ケアプラザ前」下車、徒歩(約5分)または、横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」から市営バス(113系統・約5分)「根岸橋」下車、徒歩(約8分)
URL 「横浜市立脳卒中・神経脊椎センター」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 関東近郊の方が多いですが、北海道から沖縄まで幅広く応募があり、採用されています。

教育・研修制度

新人研修

横浜市立病院は、あなたの看護職員としてのスタートを支援します!

横浜市立病院では、厚生労働省の「新人看護職員研修ガイドライン」に基づいた研修プログラムを作成し、目標達成に向けた研修を行っています。
OFF-JTの集合研修では、少人数グループ制での体験型研修に力を入れています。現場を見据えた場面設定で、同期の仲間とともに、ゆっくりと安心して基礎看護技術を学ぶことができます。また、年間を通し、精神面の支援や看護過程の研修を含む15項目におよぶ研修を、専門看護師、認定看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、臨床工学技士などの多職種から講師をむかえ、最新の知識と技術を学ぶことができます。このようなOFF-JTと現場でのOJTを繰り返すことで学習効果を高めます。

仲間と共に学び、実践力を磨きます

プリセプター制度

新しい環境に適応し、リアリティショックを防止できるように、プリセプター・教育担当はもちろん、部署や看護部全体が新人を見守ります。新人が自立するためには、安心して学べる環境を整えることが大切です。
※一部病棟では、PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を導入しています。

教育支援体制を確立しています。

CDP(Career Development Program):臨床実践能力開発ツール

自己の臨床実践能力を常に点検しながら、一歩一歩着実に能力を高めていくために到達目標を5段階で設定しています。看護師としての能力やライフプランに合わせながらキャリアアップをサポートします。

看護職員としてのキャリア形成

横浜市立病院であなたのキャリアアップを目指しませんか?

横浜市立病院はキャリアアップを目指す職員を応援します。
3年以上市立病院に勤務している職員を対象に、専門看護師・認定看護師・看護教育者・看護管理者・大学院の進学を目指す職員を支援する制度があります。在職したまま進学できるので、安心して学ぶことができます。

職場の雰囲気

日常風景

スタッフステーション
広々とした病棟の廊下

先輩看護師からのメッセージ

患者さんの回復していく様子を間近で感じることができます

当院は急性期から回復期まで一貫した医療を提供しています。他病院は急性期か回復期どちらかに特化した病院が多いですが、当院は急性期から回復期まで患者さんを看れるという点に魅力を感じました。また、PTやOT、STなどのリハビリスタッフも多く、リハビリ施設や環境が充実しています。回復期病棟では、患者さん自身が車椅子を自走しリハビリ室へ移動する様子も見られ、患者さんの回復していく様子を間近で感じることができる点も魅力だと思います。

先輩看護師からのメッセージ

一人ひとりのペースに合わせてサポートしてもらえます

当院の新人研修は、「年間スケジュール表」を中心に個々のペースに合わせて進めていきます。また、プリセプターや教育担当の先輩方だけでなく、病棟全体で新人をサポートする体制が整ってます。
看護技術は「ナーシングスキル」を用いて先輩方にアドバイスを頂きながら自立するまで見てもらえたので、安心して習得することができました。また、年に数回集合研修があります。同期の頑張っている姿を見て自分の励みにもなりました。


この病院を見た人におすすめ!神奈川県の病院