所在地: | 北海道 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公立病院(都道府県市町村組合) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 44人 | 病床数: | 45床 |
|
地域センター病院としての医療機能の充実に努め、
患者さまのための医療サービスの向上に徹します。
急性期から在宅への退院まで幅広い看護を提供し、さらに訪問診 療や巡回診療なども行う地域に根ざした病院です。
当院は北海道病院事業として広域、へき地医療拠点に位置づけられ、留萌中北部のセンター病院として地域医療を担っております。 地域に欠かせない断らない救急を始め継続性のある外来診療、眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・泌尿器科・産科婦人科・リハビリテーション科などの出張科診療、透析医療や離島医療支援、訪問診療、巡回診療などを行っています。また、高齢化によって需要の高まっている回復期機能にも地域包括ケア病棟で対応しています。 患者さんのQOLの向上をめざすとの同様に、看護職員が大切にされる職場環境や学習環境づくりを大切にしています。 看護部長からのメッセージ![]()
副院長兼総看護師長 患者さんに寄り添った看護を目指しています 羽幌病院は、羽幌町を中心とした周辺町村の医療を担う地域センター病院です。地域に根ざした信頼ある医療の提供を心がけ、急性期から慢性期、退院支援が必要な患者さんなどを受け入れています。患者さん・家族のニーズに応じた看護が提供できるよう多職種と協働し、「もてる力」を最大限に引き出すための援助や、退院支援に力を入れています。また、疾病を抱えていても、自宅など住み慣れた環境で、自分らしい生活を継続できるよう、患者・家族や地域の担当者が参加するカンファレンスを積極的に行っています。「かおの見える連携」を大切にした、患者さんとの距離が近い羽幌病院で一緒に働いてみませんか。 先輩からのメッセージ![]()
指導主任看護師 働くナース紹介 道立羽幌病院には48歳の時に就職しました。以前勤めていた総合病院に比べてコンパクトな規模の病院ですが、看護職員を初め全職員が協力し患者さんの情報や治療方針を共有しています。チーム医療のもと、看護ケアを実践していると実感しています。院内研修では、各部門による研修も開催され、様々な援助に関する知識を得ることができます。また、病棟内では今必要なトピックス的な内容の研修も行っています。是非一緒に働いてみませんか。 |
病院形態 | 公立病院(都道府県市町村組合) |
---|---|
開設者 | 北海道 |
開設日 | 昭和28年8月28日 |
院長名 | 阿部 昌彦 |
看護部長 | 能登 明美 |
病床数 |
45床
地域包括ケア病床15床、一般30床 |
職員数 | 73人(うち、看護職員数44人) |
患者数 | 外来:159人/日 入院:25人/日 |
診療科目 | 内科、小児科、外科、整形外科、精神科、リハビリテーション科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科 |
センター・施設 | |
看護体制 | - |
看護方式 | チームナーシング制+機能別看護 |
病院所在地 | 〒078-4197 北海道苫前郡羽幌町栄町110 番地 |
アクセス | 一般路線バスの場合は、「道立羽幌病院」前で下車。高速バスの場合は、「羽幌ターミナル」で下車。 距離1.3km 徒歩約15分 |
URL | 「北海道立羽幌病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 旭川大学、旭川市医師会看護専門学校、北見医師会看護専門学校 |
指定 | ・保険医療機関 ・労災保険指定病院 ・国家公務員災害補償法取扱医療機関 ・地方公務員災害補償法取扱医療機関 ・生活保護法指定医療機関 ・結核指定病院 ・原子爆弾被爆者指定病院 ・指定自立支援病院(育成医療・更生医療・精神通院医療) ・救急告示病院 ・労災保険二次検診等給付病院 ・特定疾患医療指定病院 ・指定小児慢性特定疾病医療機関 ・難病指定医療機関 |
目的看護の専門性を発揮し様々な視点から患者・家族に合わせた看護が提供できる人材を育成する ライフステージに合わせ、生活者として捉えた看護の提供 目標院内教育研修計画 ・多職種連携の強化 |
日常風景
苫前郡の観光地域おこし協力隊も活動し、町全体で応募者の皆様を支えます。 ・スノーボード、スキー、海水浴、釣りなどネイチャー体験が盛りだくさんです。 |