所在地: | 東京都 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 民間(病院・企業等) | ||
募集職種: | 看護師 | ||
看護師数: | 100人 | 病床数: | - |
|
一人ひとりに寄り添い地域を支える看護を実践します
東京保健生活協同組合は約60年にわたり「いつでも、誰でも安心してかかれる医療・介護のネットワーク」をめざして事業を展開してきました。「暮らしを支える視点」で往診・訪問看護・居宅介護支援事業を提供し地域の医療機関や看護・介護事業所ともネットワークを広げています。「地域まるごと健康づくり」を合言葉に組合員とともに、健康づくりや安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
法人の訪問看護ステーション(8施設)・診療所(9施設)・介護老人保健施設(1施設)・看護小規模多機能型居宅介護事業所(1施設)・ヘルパー事業所は、在宅の患者さまが安心して生活ができるようネットワークで支援しています。都心6区の、大学病院や多数のクリニック・介護施設とも緊密に連携し、往診約700名/月、訪問看護約700名/月の方をサポートしています。 ■東京健生病院 「患者さまの気持ちに寄り添い、患者さまの健康要求が実現できるように、専門職の力を発揮します」という理念を基本に、看護実践をしています。急性期から慢性期医療まで、病診連携を強化し在宅復帰70%を可能にしています。褥創ケア、緩和ケア、NST 等チーム医療の中での看護の役割は大です。 安全面ではリスクマネージャーと共に、転倒転落予防に力を入れています。教育ではキャリアラダーを基本に年代別教育を行い今年度「看護を語る」を強化しています。看護部ではFISHを推進して働きやすい職場づくりを実践しています。いつでもどこでもだれでも安心して受けられる医療、看護を使命としています。 ■大泉生協病院 地域の身近な医療機関として、二次救急医療機関、高齢者、小児科、精神科、保健予防活動を含めた慢性疾患医療を推進し、在宅医療の支援をしています。看護部では、人間性を尊重し、患者さま・地域の人々に信頼される看護を提供していきます。よりよい看護をめざし、常に研鑚と自己を磨くために教育・学習に励みます。その実践のために、医師・看護師・歯科部・コメディカルが一体となってチーム医療を推進しています。 看護の専門性を生かし、チームの一員として「食べること」「認知症」「精神的・身体的機能回復」への援助を行っています。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 副理事長 看護部長あいさつ 東京保健生活協同組合は地域の生協組合員約5万人の方に支えられ2021年度に60周年を迎える事が出来ました。 先輩からのメッセージ![]()
先輩看護師 先輩メッセージ 私は看護学生の時の実習で退院支援の難しさを学びました。ADLが低下したり、生活習慣を改善する必要があったりと退院後の生活は、普段の生活にプラスして自身の病気と共に生活しなければなりません。短い入院生活の中で退院時の困難をイメージしながら関わる大切さを学び、退院後の生活が考えられる看護師になりたいと思いました。 |
病院形態 | 民間(病院・企業等) |
---|---|
院長名 | 東京健生病院 山崎 広樹/大泉生協病院 齋藤 文洋 |
看護部長 | 看護部長 副理事長 高野 好枝 |
病床数 |
■東京健生病院 126床 うち、地域包括ケア病棟35床、回復期リハビリ病棟27床、療養病棟64床を含む ■大泉生協病院 94床 うち、急性期一般病床47床、地域包括ケア病床47床 |
職員数 | 280人(うち、看護職員数100人) |
患者数 | - |
診療科目 | 内科、歯科、小児科、外科、整形外科、精神科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、眼科、矯正歯科、小児歯科、人工透析科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病内科、(生活習慣病)、(内分泌内科) ※各病院の詳細はお問い合わせください |
センター・施設 | 訪問看護ステーション(9施設)、診療所(9施設)、介護老人保健施設(1施設)、看護小規模多機能型居宅介護事業所(1施設)、ヘルパー事業所、クリニック |
看護体制 |
■東京健生病院 13:1(地域包括ケア病棟)、13:1(回復期リハビリ病棟)、20:1(療養病棟) ■大泉生協病院 10:1(一般病棟)、13:1(地域包括ケア病棟) |
看護方式 | チームナーシング |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています 感染管理、緩和ケア 、 感染管理(東京健生病院)、緩和ケア(大泉訪問看護ステーション) |
病院所在地 | 〒112-0012 東京都文京区大塚4-3-8 |
アクセス | ■東京健生病院(〒112-0012 東京都文京区大塚4-3-8) JR山手線「大塚駅」(徒歩15分) 地下鉄丸ノ内線「新大塚駅」(徒歩7分) 都営三田線「千石駅」(徒歩15分) ■大泉生協病院(〒178-0063 東京都練馬区東大泉6-3-3) 西武池袋線「大泉学園駅」南口(徒歩15分) |
URL | 「東京健生病院・大泉生協病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | 国立看護大学、文京学院大学、首都医校、日本保健医療大学、大東文化大学、都立府中看護専門学校、都立板橋看護専門学校、都立広尾看護専門学校、都立北多摩看護専門学校、西武文理大学、つくば国際大学、聖徳大学、東京墨田看護専門学校、浦和学院看護専門学校、東葛看護専門学校、弘前学院大学、日本医科学大学校 他 |
新人研修![]() 卒後1年目 新人看護師の成長に合わせた、共に育ちあう研修!看護技術の取得と配偶職場における疾患の学習、受け持ち患者さまの看護と先輩看護師の指導を受けながら実践する。職場スタッフ全員で新卒看護師をサポートします。 教育制度1![]() クリニカルラダー クリニカルラダーを実施しています。 教育制度2![]() プリセプターシップ 先輩NSと固定ペアを組み、日常業務を通じてマンツーマン指導します。 教育制度3キャリアアップ 卒後4・5年目 |
日常風景
先輩メッセージ大泉生協病院 内科急性期病棟 21卒看護師 私が入職1年目で感じた病院の魅力としては、大きく2つあります。1つ目は、その人に合わせた成長速度でステップアップさせてくれるという点です。私自身日々の業務で多重課題に悩むことも多く、受け持ち業務がなかなか上手くいかない日々がありました。そんな時に先輩方が親身になり話を聞いてくださり、私の成長速度に合わせた受け持ち編成などにしてくれました。今ではチームの全部屋を1人で受け持つことができているので、成長速度に合わせたステップアップはとても良いものであると感じました。2つ目は、様々な研修があるということです。入職してから様々な研修をしましたが、1番印象的であったのが、急変時対応の研修でした。実際に人形を使用し、心臓マッサージの練習、気管挿管の練習、医師への報告の仕方など、多くを学ぶことができました。私がいるのは急性期病棟であり、急変も起きることが多いため、急変時対応の知識・技術という面で良い学びとなりました。 職場の雰囲気東京保健生協のよいところ ■医師にきちんと意見が言える |