長野県立病院機構 こども病院

所在地: 長野県
病院形態: 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
募集職種: 看護師 助産師
看護師数: 310人 病床数: 200床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

こどもたちの未来のために
命に寄り添い
成長を支える看護をしてみませんか。

県内の小児医療最後の砦。未来を担うこどもたちのために、質が高く、安全な医療を行います。

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

当院は、名前の通り小児の専門病院です。長野県で唯一の総合周産期母子医療センター「最後の砦として」として、全国から多くの患者さんが治療をしにお越しくださいます。
 
 私達も、使命感を持って看護に取り組んでいます。
 
 どんな小さなこどもでも、こどもがこどもらしく成長できるよう環境を整え、こども達が診察や入院となった時も、嫌な思い出にならないように心がけております。
 
 こども達とご家族が少しでも安心して治療が受けられるように、そしてこども達の成長を支援できるように、専門職として成長していきたいと思っています。
 
 赤い屋根がシンボルのこども病院に一度見学に来てください。
 

【お問い合わせ】
採用に関してのお問い合わせは「長野県立病院機構(本部ページ)」をご覧ください。

看護部長からのメッセージ

看護部長
西沢 博子

ご挨拶

急性期から在宅医療まで、胎児期から成人までと幅広い健康レベル、発達段階の患者さんに対し、安全で質の高い看護を実践することを目指しています。患者さん中心の医療を実践するチームの一員として、看護の専門性を発揮しチーム医療に努めています。
小児・周産期看護の専門職として、県内外の医療機関や地域の施設と、様々な情報を共有して連携を図り、長野県全体の医療の質の向上に貢献したいと考えています。

病院概要

病院形態 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
開設者 理事長 本田 孝行
開設日 1992年
院長名 中村 友彦
看護部長 西沢 博子
病床数 200床
職員数 463人(うち、看護職員数310人)
患者数 -
診療科目 総合小児科、血液腫瘍科、遺伝科、神経小児科、精神科、新生児科、産科、循環器小児科、心臓血管外科、小児外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、眼科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、麻酔科、小児集中治療科、放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科
センター・施設 ICU集中治療室、NICU新生児集中治療室、PICU母体胎児集中管理治療室、HCU高度集中治療室、手術室、総合周産期母子医療センター、3Dモデル造形センター、エコーセンター、予防接種センター、生命科学研究センター、口唇口蓋裂センター、循環器センター
看護体制 一般病棟 7対1
看護方式 チームナーシング
プライマリーナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、感染管理、緩和ケア、集中ケア、手術看護、小児救急看護、新生児集中ケア、皮膚・排泄ケア
専門看護師 専門看護師が活躍しています
小児看護
病院所在地 〒399-8288 長野県安曇野市豊科3100
アクセス 長野自動車道 安曇野インターから5分
JR大糸線 豊科駅から車10分
URL 「長野県立病院機構 こども病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -
皮膚・排泄ケア認定看護師 (上條みどり) 資格取得のきっかけは、同じ資格を持つ先輩がおり、日頃から仕事内容を見ていたりストーマーの研究等にも参加をしており、皮膚・排泄ケアの仕事は割と身近に感じており、自身でも専門分野での指導という必要性を感じていたので取得しました。

取得後は、病院全体をみるようになりましたが、改めて小児の現場だとなかなか意思を示さない子も多いので読み取ることにとても難しいなと思いました。また、こども達が幼ければ幼いほどお母さん達に意識が行きがちになるので、言葉が話せない子たちも細かな変化を逃さないよう心がけていかないと感じております。

まだまだ、経験は不十分ではありますが難しい半面、自分でやればやっただけ未来を変えられる立場であるので、さらに看護の楽しさややりがいを感じることができます。大きな仕事の一つですので、さらに新しい道を切り開いていけたらと思っています!

この病院を見た人におすすめ!長野県の病院