大阪回生病院

所在地: 大阪府
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 350人 病床数: 300床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

- 先人から受け継がれた想いを、未来へと繋げていきます -

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

 
 ■専門的知識、正確な判断・技術に基づいた安全で安心な看護を実践します 。
 ■倫理的視点をもち、患者の主体性を尊重し、心に寄り添った看護を実践します。
 ■患者、家族を中心としたチーム医療を推進し、地域医療に貢献します。
 ■職員が互いを支え、認め合い、笑顔で活き活きと働ける職場環境を目指します。
 ■組織の一員として病院経営に参画します
 
 当院は、以上の方針に基づいて新たな看護を共に創ってくれる仲間を求めています。

看護部長からのメッセージ

120年の歴史。受け継がれた「想い」、いま実践し未来に繋げる

看護部においては「私たちは、豊かな感性と高度な専門的知識と技術を身につけ、あらゆる健康段階にある人々のニーズを理解し、まごころのこもった安全で安心な看護を提供します。」という理念のもと地域の方々から信頼される看護の実践に努めています。

また、教育については「自ら考え、行動できる人を育てます」という理念を掲げ「共育」を合言葉に職員を育成しています。常に自己の看護を振り返り、研鑽を続け質の高い看護を提供することは言うまでもありませんが、まずは職員がひとりの人間として幅広い教養と豊かな人間性を備えていてほしいと考えています。

生きる力、人を思いやる気持ち、見たり、聴いたり、触れたりすることで感動できる感性を磨き、社会人として、医療従事者として自律できるよう職員を支援します。その上で、その一人ひとりが互いを支え、認め合いながら、看護を必要とする方々に寄り添い、自己の役割をしっかりと果たせるような看護部を目指していきます。

先輩からのメッセージ

7階病棟(循環器・消化器内科)で勤務しています

【現状の仕事内容】
私は循環器・消化器内科で勤務しています。入職から8ヶ月が経ち、日々の受持ち人数も増え、緊急の入院患者様を受持つ機会も多くなりました。患者様の疾患や状態、その日の検査内容などを把握した上で、優先順位を考え行動する難しさを痛感しています。しかし1年間は必ずフォローの先輩がいるので、その都度、報告・連絡・相談を行い、対応方法を学ぶ事ができます。また、様々な処置や技術が多い部署なので技術の習得・向上にと頑張っています。
【入職の決め手】
充実した新人教育制度に加え、2年目までサポート体制を受けることができる点に魅力を感じたからです。また、インターンシップに参加した際にスタッフとの関わりが持て、病棟内の雰囲気の良さを直に感じることができたことも、入職の決め手となりました。
【休みの日の過ごし方】
食べる事が好きなので、気になっていたお店に食べに行く事が多いです。また、友人や同期と買い物などして遊んだりもしています。休みの日はリフレッシュできるよう心がけています。
【これからの抱負】
患者様の全体像を把握し、安心安全安楽な看護を提供できる看護師になりたいと考えています。そのためにもまだまだ知識・技術共に未熟なため、日々経験を積んでいきたいと思っています。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 1900年7月25日
院長名 土居 布加志
看護部長 横田 真由美
病床数 300床
(4人床:196床、2人床:16床、個室:61床、HCU:17床、ICU・CCU:10床)
職員数 616人(うち、看護職員数350人)
患者数 外来:860人/日 入院:230人/日
診療科目 内科、神経内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、婦人科、内科(総合・循環器・消化器・糖尿病内分泌・呼吸器)、脳神経外科、耳鼻咽喉科 / 頭頸部外科、病理診断科 、精神神経科、麻酔科(ペインクリニック) 、乳腺外来、血管外来、PETセンター、検診センター、睡眠医療センター、人工透析センター、消化器センター、リハビリテーションセンター
センター・施設 PETセンター、検診センター、睡眠医療センター、人工透析センター、消化器センター、リハビリテーションセンター
救急指定 二次救急
看護体制 7:1
看護方式 固定チームナーシング
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理、緩和ケア、糖尿病看護、皮膚・排泄ケア
病院所在地 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番10号
アクセス ■地下鉄御堂筋線 新大阪駅 1番出口徒歩3分
■JR 新大阪駅 3階コンコースから北出口徒歩3分

■伊丹空港からモノレール大阪空港→千里中央、地下鉄千里中央→新大阪→徒歩3分

■関西空港→JR特急はるか関西空港→新大阪→徒歩3分
URL 「大阪回生病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 宝塚大学、大和大学、園田学園女子大学、鈴鹿医療科学大学、四條畷学園大学、大阪青山大学、武庫川女子大学、森ノ宮医療大学、梅花女子大学、関西医療大学、宮城大学、姫路獨協大学、奈良学園大学、姫路大学、藍野大学、兵庫大学、大阪医専、堺看護専門学校、大阪保健福祉専門学校、大阪府医師会看護専門学校、香里ヶ丘専門学校、北九州小倉看護専門学校、静岡済生会看護専門学校、和歌山県立熊野高等学校、和歌山県立なぎ看護専門学校、他

教育・研修制度

新人研修

プリセプターナース制度紹介

当院では「プリセプターナースシステム」により、新人の支援体制を整えています。
看護経験3年目の看護師がプリセプターナースとして任命され、新人一人ひとりに実務的な指導および精神的支援を行います。
プリセプターナースだけでなく師長はじめスタッフ全員が新人育成の支援において役割を持ち、定期的に評価を行いながら、お互いが成長できる体制で取り組んでいます。

【新人看護師の1年間】
■4月
・病院・看護部の理念共有
・看護部の方針と看護部組織
・目標管理
・医療安全・院内感染予防・個人情報保護
・看護部教育計画
・看護技術(採血・注射など)
・身だしなみ

■5月
・社会人基礎力
・静脈注射
・コミュニケーション
・新人交流会など

■6月
・多重課題
・心電図
・新人交流会など

■7月
・看護必要度 救急看護 BLS

■8月
・リスクマネジメント ME機器の取り扱い

■9月
・フィジカルアセスメント 救急看護 先輩看護師からアドバイスをもらおう!

■10月
・看護技術トレーニング (吸引、採血、筋肉注射など)

■11~2月
・ローテーション研修

■3月
・看護展開 「わたしの目指す看護」について発表会

チューターナース制度紹介

精神的フォローとして


2年目のスタッフをチューターナースとして配置し、1年上の先輩として精神的フォローをし少しでも不安を解消できるように努めています。

認定看護師支援制度

認定看護師

当院では、日本看護協会が資格認定を行っている「認定看護師」を目差す方をサポートしています。
■経済的支援:入学金・授業料・実習費等
■環境的支援:資格取得に向け、院外研修へ積極的に参加できる環境やサポートシステムが充実
現在、感染管理:1名、皮膚排泄ケア:2名、緩和ケア:1名の看護師が、現場における実践・指導・相談の3つの役割を果たし、看護ケアの広がりと質の向上を図るために活躍しています。

クリニカルラダー

自律した看護職者の育成

看護職者が患者さんにやさしさを持ち、専門職業人として知識・技術・判断に基づいた、質の高い看護サービスを提供するため、自律した看護職者の育成を目指しています。
専門職業人としての自己啓発、自己研鑽のために、常に目標を持ち、主体的に学習していくためのキャリア開発研修を導入しています。

レベル1
■基本的な看護技術に必要な知識と方法を習得し、安全・安楽に交流できる
■先輩看護師のもと、チームメンバーの役割と責任を果たすことができる
レベル2
■チームメンバーとして役割と責任を果たすことができる
■個別性のあう看護ケアを提供できる
レベル3
■リーダーシップ能力向上を図り、看護実績モデルになる行動がとれ、後輩の指導ができる
■看護研究を通じて看護実績を深め、自己のレベルアップにつなげることができる
レベル4~5
■自分自身のキャリア開発について目標を持つことができる
■部署全般においてリーダーシップをとることができる
■自分自身のキャリアアップについて目標を立て行動することができる
■看護実績の役割モデルになれる

職場の雰囲気

日常風景

ナースマン
外来
ICU・CCU

2018年入職  佐々木 陸

ICUで勤務しています

【現状の仕事内容】
1年目の間はサポートナースはじめ上の先輩がフォローにつき私たちがする看護をサポートしてくれます。そのため、初めて実施する処置や慣れていない疾患に対しては事前に確認することにより不安なく実践に移すことが出来ます。ICUでは、患者様の病態の変化の観察やケア、ME機器の管理、薬剤投与が業務の主な内容になります。その際もなぜこの治療が必要なのかという視点を重きにおき日々業務に取り組んでいます。
【入職の決め手】
この大阪回生病院で働こうと思ったきっかけは、インターンシップに参加した際に病棟に見学に行き、そこで働いている先輩方が患者さんに対してコミュニケーションをよくとっており、患者さんに対する気持ちが私にも伝わってきたことが一番のきっかけです。
【休みの日の過ごし方】
休みの日は家でゆっくり過ごすよりは外に出てリラックスすることが多いです。勉強する際は近くの落ち着いたカフェで過ごしています。新大阪という立地もあり、ちょっと旅行に行くということもできるため初めての関西の地を探索しています。

イベント

看護の日

当院の看護部では、成果発表会や看護の日を開催しています。看護の日では地域の皆さまに看護の歴史や取り組みを知っていただき、看護師の仕事を身近に感じていただけるようイベントを開催し、病院を訪れた方など、たくさんの方に参加いただいています。


この病院を見た人におすすめ!大阪府の病院