馬場記念病院【社会医療法人ペガサス】

所在地: 大阪府
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師
看護師数: 600人 病床数: 710床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

職員のインタビューはこちら!
手術室
https://www.youtube.com/watch?v=EU8CqNh7aWU
外来
https://www.youtube.com/watch?v=o2VpsbtgR4o&


馬場記念病院は、大阪府堺市西区にある病院です。
2次救急指定告示医療機関、臨床研修指定病院です。
大阪府の地域医療支援病院の指定を受けています。

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

馬場記念病院は、
 * 大阪府初の地域医療支援病院
 * 日経調査による脳疾患治療実力病院 AAA
 * 大阪府堺市における脳神経外科疾患 救急搬送率90%
 * 質の高い医療を維持する「DPC対象病院」
 * 民間病院としての管理型臨床研修指定病院
 * 平成19年度 救急の日の「大阪府知事賞」を受賞
 * ペガサス広報誌「つばさ」BHI賞グランプリ受賞
 
ペガサスリハビリテーション病院は、
平成19年4月1日に馬場記念病院より分離・新設された病院で
回復期リハビリテーション病棟と医療療養病床を有しております。
回復期・維持期でのリハビリテーションが必要な方々を対象として、
集中的な機能訓練を提供しています。

看護部長からのメッセージ

自分らしく、理想の看護師を目指してください

あなたは、どんな看護師になりたいですか。

めざす看護師像は、人によって違うでしょう。

そのためペガサスでは、一人ひとりが自分で目標を見つめ、
自分のペースで成長できるようきめ細かく支援しています。

たとえば、ある人が1年で習得する能力を、2年かかって習得してもいいのです。
無理なく自分らしく経験を積むなかで、将来の自分が見えてきます。

認定看護師になるのもその一つです。

一人ひとりが理想の看護師をめざせるように、
これからも教育制度の充実に取り組んでいきます。

先輩からのメッセージ

配属;脳神経外科・SCU(脳卒中集中治療室) / 入職2年目
I・Y

一瞬一瞬、「私」が輝く毎日!、それがペガサス馬場記念病院です。

馬場記念病院は脳神経外科で有名ですし、
「ここで働いたら、どこでも通用する看護師になれる」と思い、入職しました。

入職後は希望通り、SCU(脳卒中ケアユニット)を持つ脳神経外科の超急性期病棟に
配属されましたが、思った以上に忙しい毎日で、あっという間に1年間が過ぎた感じですね。

最初の数カ月は、少しだけ患者さまと接しつつ、研修担当の先輩から仕事のいろはをみっちり
教えていただきました。それから少しずつ受け持ちが増え、入職11カ月目からは複数の患者さまを
担当しています。

超急性期病棟は重症の患者さまに入院していただく場所ですから、1〜2時間ごとにバイタルチェックを
行います。その合間に、手術室へ患者さまをお連れしたり、転棟される患者さまの準備をしたり…と、

次々といろいろな仕事が待ち受けています。
日々の業務で心がけているのは、声を出すこと。

「今からバイタルチェックに行きます」など声をかけて動くことで、
自分のモチベーションも高まり、コミュニケーションも良好になるようです。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設者 馬場 武彦
開設日 西暦1984年10月
院長名 大平 雅一
看護部長 髙橋 睦子
病床数 710床
馬場記念病院300床(一般病棟248床(SCU20床)/回復期リハビリテーション病棟52床)
ペガサスリハビリテーション病院150床
介護療養型老人保健施設ペルセウス100床
介護療養型老人保健施設エクウス60床 

特別養護老人ホームアリオン100床 
職員数 1900人(うち、看護職員数600人)
患者数 外来:350人/日 入院:270人/日
診療科目 内科、神経内科、脳神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、消化器外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、皮膚科、泌尿器科、眼科、人工透析科、脳卒中センター・消化器センター
センター・施設 ICU集中治療室、CCU循環器疾患集中治療室、手術室、内視鏡室、消化器病センター、消化器病センター、人工透析センター、脳卒中センター、健診センター
救急指定 二次救急
看護体制 一般病棟  7:1
うちSCU(脳卒中ケアユニット) 常時3:1  2交代制
看護方式 チームナーシング
機能別看護
チームナーシング制
認定看護師 認定看護師が活躍しています
がん化学療法看護、感染管理、救急看護、集中ケア、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア、訪問看護、慢性呼吸器疾患看護 、 ペガサス認定看護師資格支援制度(受講資金など経済的に支援し、安心して勉強できるようサポートします。)
病院所在地 〒592-8555 大阪府堺市西区浜寺船尾町東4丁244番
アクセス JR阪和線鳳駅より車で5分。津久野駅より徒歩12分。南海電鉄バス神石市之町下車、徒歩2分
URL 「馬場記念病院【社会医療法人ペガサス】」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 全国各地からたくさんの仲間と共に。

教育・研修制度

新人研修

未来を看るための【教育支援】

新卒の看護師は、看護技術に自信がもてないと思います。でもそれは当たり前。なぜなら本当の自信とは、実践の場で培った技術に裏付けられてこそ、生まれるものだからです。ペガサスは、その本当の自信が少しでも早く芽生えるよう、看護部教育委員会を中心に、教育体系を創り上げています。内容は、施設内と施設外とに大きく分かれ、特に施設内では、基礎からしっかり確実に、技術を身につけることができるよう、細かくプログラムされています。
さらに、そうした教育体系に添ったカタチで、キャリア開発(目標管理補助システム)/クリニカルラダーがあり、自分の能力を客観的に評価しつつ、将来の方向性を考えることができます。いずれにしても、まずは、はじめの一歩から。自分が納得できる看護師をめざし、第一歩を踏み出しましょう。

【スペシャリスト】になりたい人

一定領域のスペシャリストをめざす人

今日の医療現場は、あなたが想像する以上に、高度で専門的な看護を必要としています。それを目の当たりにし、また、能力を積み上げる間に、一定領域のスペシャリストをめざす人も、出てくるでしょう。そうした人を支援するために、専門コースという研修があります。そこでは看護研究、トピックスの研修を通して、一つひとつの看護に理論的に取り組むことができ、専門性を追究することが可能です。また、施設外研修において、日本看護協会での認定看護師教育課程に進みたい人には、その支援制度もあります。つまり、看護部だけでなく病院として、あなたの夢を一緒になって実現させていきます。

【ジェネラリスト】になりたい人

さまざまな患者さまに対して的確な看護ができる人

ジェネラリストとは救急、急性期、慢性期、回復期、在宅、疾患別など、いかなる領域においても看護師としての基本技術を応用し、さまざまな患者さまに対して的確な看護ができる人。ペガサスにはさまざまな看護領域と診療科があり、実践のなかで確実に領域別、疾患別の看護技術を身につけることができます。

【キャリア開発/クリニカルラダー】

救急、急性期、慢性期、回復期、在宅まで

ジェネラリストとは救急、急性期、慢性期、回復期、在宅、疾患別など、いかなる領域においても看護師としての基本技術を応用し、さまざまな患者さまに対して的確な看護ができる人。ペガサスにはさまざまな看護領域と診療科があり、実践のなかで確実に領域別、疾患別の看護技術を身につけることができます。

新人看護師を育てる【看護手順】【チェックリスト】

いつもポケットに【看護手順】、自発的に学べる【チェックリスト】

ペガサスでは、入職した看護師の皆さんに【看護手順】と呼ばれるポケットサイズの手帳を配布しています。勤務中などちょっと確かめたい時もすぐに見ることが出来ます。また、1.3.6.12ヶ月毎に達成項目を振り返り、自己評価と他己評価を加えながら、ステップアップしていく仕組みがあります。

新人研修内容の特長

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

入職し循環器内科病棟に配属されて間もないころ、ぼくは悔しい思いにとらわれていました。ある日、自分の目の前で患者さんが突然急変し、何もできない自分にショックを受けたのです。そのときから馬場記念病院の看護師としての「勉強」がはじまりました。
まず急変時の流れを勉強しました。まったく新人のぼくが頼りにしたのが看護手順書でした。当院には心筋梗塞などの患者さんが多く、カテーテル検査にも力を入れているのですが、「前処置は?」「点滴はどうするのか?」といった検査の流れが非常に具体的に記され、新人もベテランも一貫した看護が提供できるようになっているのです。入職から2年、振り替えると、ぼくの成長を助けてくれたのはチェックシートと看護手順書でした。
今では何もできないということはなく、少しでも患者さんの役に立てているのかなと思います。

資料をダウンロードする

看護の実践に必要な手順が書き込まれた「看護手順」という手帳。初めての処置をする前などは必ず開いて手順を確認します。実際に行った看護を“正”の字で記入していく「チェックリスト」も新人看護師にとっては手放せないものの一つ。チェック項目を見れば自分に足りないものがすぐわかるので、勉強するうえで参考になるし、リストを見た先輩が「次に○○の処置があったら一緒に入ろう」と業務を調整してくれることもあります。

ダウンロードする

職場の雰囲気

私の一日

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師…実習で楽しかったこと、やりがいを感じたことはありましたか? 私は看護学生時代、脳腫瘍の患者さんへの看護に対して悔いが残った思い出があります。自分にできること、やるべきことを考えた結果、脳腫瘍疾患に強い当院で働くことを選びました。皆さんも看護師として何がしたいのかを考え、病院選びに活かしてほしいと思います。

入職後脳神経外科ICUに5年間勤務し、脳外科の一般病棟も経験。2009年、全国で初めて開講した脳卒中リハビリテーション看護認定看護師教育機関に入学しました。2010年に認定看護師資格を取得し、現在は脳神経外科ICU、SCUの主任を任されています。

当院では、超急性期病棟から一般病棟、リハビリテーション病棟、在宅看護と、患者さまが一連の流れで療養できる体制が整っており、脳卒中などで搬送された患者さまは、発症から復帰までをこの「線」で動きます。各病棟の看護師が「点」と「点」で情報をつなぐだけでなく、一本の「線」となって患者さんを支えていく支援やシステムづくりに取り組んでいます。

日常風景

認定看護師としての活動日には、一般病棟で懸命にリハビリテーションに励まれている患者さんを訪問。

海外研修 アメリカ オハイオ州 クリーブランド

海外の医療・看護を学べます(費用はなんと法人負担)

  

海外研修 アメリカ オハイオ州 クリーブランド 2

研修中にはホームパーティーも

  


この病院を見た人におすすめ!大阪府の病院