名南病院

所在地: 愛知県
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師 保健師
看護師数: 110人 病床数: 158床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

地域と共に【年間休日121日!23卒若干名募集中】患者さまの立場にたち、患者さまの想いに寄り添う

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

1959年。巨大台風が東海地方を襲いました。 『伊勢湾台風』です。名古屋市の港区、南区は市内でも特に被害の大きい地域でした。そんな中、全国の民主的な医療機関(全日本民主医療機関連合会)が援助に駆けつけました。それがきっかけとなり、 「誰もが気軽にかかれて、いつでもどこでも安心して診てもらえる病院を自分たちの手で作ろう!」 と地域の方々の運動が起こりました。そして少しずつお金や知恵を出し合い名南病院が誕生しました。
今でも地域の方々に支えられて「地域密着型の病院」を大切にし、『いのちの平等』をキーワードに、4つの点に力を入れています。

●差額ベッド
 ●無料・低額診療事業
 ●患者訪問
 ●平和学習

●差額ベッド:当院は患者様の大きな負担となっている。『差額室料(個室代)』を創立以来、一切徴収していません。
●無料・低額診療事業:経済的理由で受診をためらい手遅れにならないよう、必要な方に対し無料や低額で診療を行っています。
●患者訪問:受診を中断された方や熱中症・孤独死等の予防のため他職種で訪問行動を行っています。
●平和学習:戦争や核兵器、原発等、、、命や健康を守るために平和について学習も行っています。

職場の環境は、非常にアットホームで人間関係の良さが自慢です★
職種を超えた交流会で、看護職のみの交流に関わらず、全職種での仲間作りも大切にしています。

そして、看護教育も「確実に成長する教育」を目標に、就労前教育(ベットメイキング~注射、心電図、輸血の取り扱い、呼吸器等)は、基礎看護から細かなところまで行い、各現場に配属される新人スタッフも、プリセプターだけが指導するのではなく、チーム・病棟全体で教育をおこなっています。
また、一人ひとりに合わせた教育をしているので、夜勤に入るタイミングも個人の能力に合わせています。
 
教育全体としては、1年目教育のみではなく、中堅教育、主任教育など、世代や役割に応じた教育制度が整っています。
また、症例検討、看護活動交流会など、様々な機会を通して看護技術、看護水準の向上に努めています。

看護部長からのメッセージ

看護部長
岩佐 明美

“人間らしくその人らしさ”を大切にする看護実践を目指しています

当法人は予防から、急性期・リハビリ・在宅(訪問看護)まで幅広い看護ができるのが特徴です。
疾患だけでなく、患者さんが元気になるうえで、
『どんな人で、どんな生活をしてきたのか』
『何を望み、何を求めているのか』
その人の生活背景を
『看る』
ことを大切にしています。

将来的にも長く働き続けられる職場環境も追及し、働く看護師は20~60歳代と幅広く、人間関係も良い病院です。
皆さんのご応募お待ちしております。

先輩からのメッセージ

名南病院 2階病棟勤務 (7年目)
我那覇 美恵

一緒に働こう!!

◆なぜ看護師になったのか
介護福祉士になるのが昔からの夢で、福祉系の短大に通いながらデイサービスでアルバイトをしていました。そこである利用者さんとの出会いから、看護師になってもっと知識と技術を身につけたいと思ったのがきっかけで看護師を目指しました。より助けを必要としている人に寄り添いたいという思いでこの職業を選びました。

◆職場の雰囲気
就職前は、病棟といえば慌ただしいイメージがありました。実際、忙しいのは確かですが、そんな中でも皆で協力してチームワークよく業務にあたっています。和気藹々としていて働きやすい職場です。先輩たちは私たち後輩のことを気にかけてくれ、親身になって相談にのってくれます。業務中もどんな些細なことでも相談しやすい雰囲気があるので、安心して仕事ができています。

◆看護を目指す皆さんへ
日々の勉強や実習の中で、自分は看護師に向いていないのではないかと不安になることもあるかもしれません。しかし、看護師に向いているかどうかは看護師になってみないと分かりません。看護師になって患者さんをはじめとした多くの人と関わるうちに、この道を選んでよかったと思える日が来ると思います。だから今は諦めず未来の自分に向けてFight!

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設者 三宅隆史(理事長)
開設日 1967年
院長名 小南重人
看護部長 岩佐明美
病床数 158床
2階病棟60床(内地域包括ケア病床58床)、3階病棟49床、4階病棟49床
職員数 237人(うち、看護職員数110人)
患者数 外来:209人/日 入院:143人/日
診療科目 内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、外科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、皮膚科、泌尿器科
センター・施設 名南ふれあい病院:120床(回復期リハビリテーション病棟:60床、介護医療院:60床)、名南介護老人保健施設かたらいの里:100床(一般棟:60床、認知症専門棟:40床)、名南ヘルパーステーションきずな・居宅介護支援事業所、名南診療所・デイサービス庵、名南訪問看護ステーションきずな、中川診療所、住宅型有料老人ホームひなた、ヘルパーステーションひなた
救急指定 二次救急
看護体制 10:1
看護方式 チームナーシング
受け持ち制看護
認定看護師 認定看護師が活躍しています
糖尿病看護、訪問看護
病院所在地 〒457-0853 愛知県名古屋市南区南陽通5-1-3名南病院
アクセス ●名古屋鉄道神宮前駅下車、神宮東門より
 ・8番乗り場(金山19系統)
 ・9番乗り場(神宮12系統)
 ・10番乗り場(金山19系統)
 市バスにて「南陽通5丁目」下車、徒歩0分
●地下鉄熱田伝馬町下車、3番出口より
 ・4番乗り場(金山19系統、神宮12系統)
 市バスにて「南陽通5丁目」下車、徒歩0分
URL 「名南病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 愛知県立大学、日本福祉大学、中部大学、一宮研伸大学、中京学院大学、四日市看護医療大学、愛知医科大学、名古屋市立中央看護専門学校、名古屋市医師会看護専門学校、県立愛知看護専門学校、愛知黎明高等学校etc…
急性期から在宅まで 名南会は地域のみなさんの健康を支えるべく、急性期医療への対応はもちろんのこと、療養型病院、一般診療所、在宅療養支援診療所など、様々な医療施設を展開し、連携をはかっています。急性期、回復期、慢性期、在宅医療まで、多様な分野を経験できることが魅力です。
看護師として働き続ける未来がある つちっこ保育所(夜間17時~21時まで)
なかよし学童(平日:夜間17時~21時まで、日祝日:8時30分~17時もOK)
病児保育そらっこ

教育・研修制度

新人研修

☆一年目教育プログラム☆

<一年目目標>
1.社会人・医療人としての自覚と責任を持った行動ができる
2.指導を受けながら、安全・安心の看護技術・援助ができる
3.民医連や名南病院の役割や方針が理解できる
4.指導を受けることにより自己の学習課題に気づくことができる

<研修プログラム>
4月:就労前研修
⇒社会人としての心構え、患者さん対応や業務の流れ、看護倫理を初め、看護技術・電子カルテ・機器の取り扱いなど、学校での学びの復習など、様々な不安や戸惑いを和らげる場として、各現場配属前の約10日間、新卒看護職員での集合教育を行います。

7-8月:患者体験
⇒患者さんを体験することで、看護師の動きを客観的に見て、自分の動きを振り返ります。自分で、具体的に患者さんを設定して、必要な物を揃え夕方から翌朝まで入院を体験します。

8月:各課研修
⇒医療の現場は多くの職種の集まりです。各課の果たす役割を知ることも大切で、医療チームの一員として関わりを学ぶ機会となる研修です。医事課、薬局、栄養課、リハビリなどの現場での研修です。

11月:中間点検研修
⇒働き始め半年で、新卒看護師同士が集まり、経験した研修、現場での学びを報告・共有し、お互いの到達の確認と今後の課題を明確にします。また、悩みなども出し合い、交流も深める場となります。

2月:患者訪問
⇒退院する前の患者さまの自宅に行き、入院生活との変化や退院後の生活について考えます。


翌4月:症例報告会
⇒一年間学んできたことを症例を通して発表する場です。入職した後輩も参加し、先輩看護師となっての、最初の大きな発表の場です。

☆新人サポートシステム☆

先輩ナースと一緒だから安心して仕事ができる!!

全員にプリセプターが付き、部署全体で、また多職種も含め職場全体で育てる事を大切にしています。

*新人ナース(写真左:山隅)*
⇒患者さんを多方面から捉えて最善の医療を提供出来るよう日々多職種カンファレンスが行われています。
 新人看護師には、プリセプターさんが親身になって相談に乗ってくれ、職種を越えて先輩方みんなで育ててくださいます。
 また、名南病院は地域の方々とのつながりも深く、誰もが安心して受診できる地域の病院へと、患者さんと共に作り上げていく姿勢があり、それも魅力の一つだと感じています。

*先輩ナース(写真右:松崎)*
⇒卒後2,3年目でプリセプターになります。指導はマンツーマンで行いますが、一方的な押し付けにならないことを心がけて接します。
 また、指導しながらも私自身勉強する機会をもらっているので、お互いもっと成長できたらいいなぁと思います。

☆二年目教育プログラム☆

二年目で看護の楽しさを実感!

<二年目目標>
1.看護過程をふまえた、個別的なケアが実践できる。
2.病棟の医療・看護で特徴的な内容について語ることができる。

<研修プログラム>
●疾患教育:医師を講師に、疾患についての知識を深めます。
●各課研修:各自2部署を選択し、研修を行います。各課の役割や、民主的医療集団チームの一員としての関わりを学びます。
●患者訪問:患者さんの自宅を訪問することで、生活も含め、総合的に疾病を捉える目を養います。

*2年目ナース(松土)*
⇒日々、患者様と接しながら、看護師として働く嬉しさと重圧をともに感じる毎日です。時々落ち込むこともありますが、患者さんに寄り添う看護を目指し、笑顔を忘れず頑張りたいと思います。

☆三年目教育プログラム☆

三年目でチーム医療の大切さを学びました!

<三年目目標>
1.生活と労働の場から患者を総合的に捉えることを学ぶ。
2.リーダーシップについて学ぶ。

<研修プログラム>
●診療所研修:名南会の診療所で通常診療、往診、訪問などに参加し、地域に密着した看護、患者さんの生活背景を理解した、患者さん主体の看護活動について学びます。
●リーダーシップ講座:チームナーシングにおけるリーダーシップが発揮できるように知識、技術を身につけます。
●倫理学習:問題事例についての講義、グループ討議を経て、民医連の看護実践とは、自分たちの役割とは何かを考えます。

*3年目ナース(中嶋)*
⇒名南会の自慢は何と言ってもアットホームな職場環境。科や職種を超えたスタッフの交流があり、雰囲気の良さは抜群です。だから仕事をする上でも相談しやすく、チームでの意思疎通も図りやすいですよ!

☆その他の教育1☆

看護部教育研修委員会

専門職業界人としての認識を高め、質の高い看護サービスを提供できる看護の育成


1.集合教育を行うことにより、同じ年代の他部署の人と意見交換を行うことができます。
2.教育別のチームワークが作られます。

*教育内容*
医師や、コメディカルからの協力での学習会、専門的知識や技術を身につける院内・院外での学習会への参加を積極的に推進していきます。

☆研修費や勤務時間の保証を行っています。
☆認定看護師をはじめ、資格取得の支援も行っています。

☆その他の教育2☆

法人職員育成委員会

全職員むけの学習会、段階別の研修
社会人としての人格形成、専門職としての質の向上をサポートします!!

資料をダウンロードする

様々な年代の看護師が、様々な場面で活躍し続けています!

ダウンロードする

職場の雰囲気

私の一日

*新人ナースの一日*
8:30 申し送り(夜勤の看護師から重症者及び注意を要する患者さんについて申送りを受けます)
8:45 環境整備(全患者さんのベッド周囲の環境整備に伺います)
9:10 点滴(採血や点滴は患者さんのネームバンドを使い安全に実施)
10:00 カンファレンス(医師、MSW、連携室、看護師で患者さんの問題解決や今後の方向性を話し合います)

10:15 検温(笑顔で挨拶!患者さんの臨検に伺います。患者さんの話に声を傾け訴えを聴きます)
12:30 昼食介助(経管栄養や食事介助を実施します。体勢や食事のセッティングにも気をつけます)
13:00 休憩
15:00 記録(検温で見てきたこと、実施したことを記録します)
16:00 申し送り(日勤ナースがチームのリーダーへ申し送ります)
17:00 終わり

一日の業務の中では他職種との関わりも多いですが、名南会はアットホームな職員関係の中でなんでも相談しやすい雰囲気です!
病院周りの地域の方との関わりが深いところも名南会の特徴です♪

日常風景

名南会は伊勢湾台風がきっかけで誕生しました。現在は名古屋市南区を中心に10か所の事業所を展開しています。
看護師の教育制度も整っており、安心してスキルアップが図れます!
名南会のウリはなんといっても『糖尿病』です。沢山の職員が療養指導士の資格を取得し患者さんをサポートしています。

★自慢がいっぱい★

アットホームな職場! 長く続けられる職場! 福利厚生も充実!

アットホームな職場で長く働き続けられること間違いなし!!!
年代や職種を超えて、病院全体で雰囲気の良い職場だと思います。

年間休日121日に加え、有給の使用や1週間以上の長期休みで毎年海外旅行に行っている職員も!
病院に隣接する保育所や時短勤務、日勤常勤の制度もあるので育児と仕事を両立している職員もたくさんいます!

福利厚生も充実しています!サークル活動も活発で野球、フットサル、バスケ、バトミントン、卓球、登山、自動車etc…サークルを通じて職員の交流が図れます。
また、医療費は年間10万円まで職場が負担してくれます(他の病院での受診分や健診、歯科もOK!)
休業補償や入院の際の保障もあるのでもしもの時も安心です♪
そのほか、年に1回の職員旅行や、年2回の有名ホテルでのパーティー、ボーリング大会、提携ペンション割引、映画のチケットも格安で手に入ります♪
福利厚生倶楽部という職員の利用できるクーポンサイトでも日々のリフレッシュや自己学習に使える割引もたくさんです♪


この病院を見た人におすすめ!愛知県の病院