所在地: | 静岡県 | ||
---|---|---|---|
病院形態: | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) | ||
募集職種: | 看護師 助産師 | ||
看護師数: | 550人 | 病床数: | 581床 |
|
チューター・実地指導者が年間を通して、きめ細かく教えてくれます!
静岡済生会総合病院の特色 医療と福祉の集合体 当法人は医療と福祉の集合体です。済生会の静岡県における拠点施設である静岡済生会総合病院は「私達は暖かい思いやりの心で、質の良い 医療・福祉サービスを実践します」という理念に則り、「地域の中の医療」という重要な役割を果たしていきたいと思っています。そのためのキーワードは 「安全・安心・高機能」。機能性の向上の一つとして、平成28年5月に東館が改築され、救命救急センターや手術センターなどか らなる静岡済生会総合病院のいわば集積、中心部となっています。よりよい医療サービス提供のために、職員は更に連携を深め業務を遂行しております。 総合病院ならではのチーム医療・多職種連携 静岡済生会総合病院には、院内にいる医療従事者が専門分野においてお互い対等に連携し、患者中心の最善の医療提供する為に組まれているいくつかの医療チームがあり活動しています。
【緩和ケアチーム】 患者さんが最善の選択ができるようにサポートする医療チーム 緩和ケアチームは医師だけでなく、多職種で構成されています。がんなどの治療と同時にケアをはじめます。患者さんの心と身体の痛みを和らげていきます。
【栄養サポートチーム】
症例や治療に応じて栄養の観点からサポートする医療チーム 職種の壁を越え、栄養サポートを実施しています。基本的医療のひとつである栄養管理を、患者さんの各疾患治療に応じて適切に実施しています。
【褥そうチーム】
「褥そうゼロ」を目指す、褥そう(床ずれ)予防や治療を行う医療チーム
医師、看護師、管理栄養士、理学療法士などのスタッフからなる褥そう専門のチームが10年前にできて以降、当院の褥そう発症率は殆どゼロに近くなりました。スタッフの知識や予防用ツールも進歩し、着実に成果を挙げています。 看護部長からのメッセージ![]()
看護部長 ともに学びあいながら、自分に合った看護が見つけ出せる 私たちは、済生会設立時の「施薬救療・済生」の精神に基づき、暖かい思いやりの心で、質のよい医療・福祉サービスの実践に努めています。私たち看護部の願いは、患者さんやそのご家族の満足と、働く職員の健康・職務満足を得ることです。そのためには、一人ひとりが責任を持ち医療・看護を実践していくことが大切になります。日々患者さんとその家族の思いに寄り添いながら、ともに満足できる暖かみのある看護実践を目指し取り組んでいます。 先輩からのメッセージ![]()
看護師 救命救急センター所属 良いチームワークを発揮して、幅広い業務を行える職場です 三次救急体制を整えている当院の救命救急センターでは、蘇生処置や応急処置だけでなく、心身の苦痛緩和や生活行動の援助など、幅広い知識や質の高いケアが求められます。 |
病院形態 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
---|---|
開設者 | 静岡県済生会支部長 石山純三 |
開設日 | 西暦1948年6月1日 |
院長名 | 岡本 好史 |
看護部長 | 吉澤 加代子 |
病床数 | 581床 |
職員数 | 1094人(うち、看護職員数550人) |
患者数 | 外来:986人/日 入院:451人/日 |
診療科目 | 腎臓内科、血液内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、精神科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、脳神経内科、心臓血管外科、呼吸器外科、総合診療科、不整脈科、緩和医療科、内分泌代謝科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、手外科、女性泌尿器科 |
センター・施設 | 健康管理センター、救命救急センター、ICU集中治療室、手術室、内視鏡室、周産期センター、透析センター、化学療法センター、地域医療センター、TQRMセンター |
救急指定 | 三次救急 |
看護体制 | 急性期一般入院料(7:1) |
看護方式 |
固定チームナーシング
部署を2つのチームに分け、チームが一定期間継続して担当します。新入職者もチームメンバーに一員になります。日々の看護は2人一組で複数人に患者を担当するペアナーシング方式をとっています。パートナーシップナーシングを参考として、日々の看護ケアをペアで補完・協力して行っています。 |
認定看護師 |
認定看護師が活躍しています がん化学療法看護、感染管理、救急看護、集中ケア、糖尿病看護、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア |
病院所在地 | 〒422-8527 静岡県静岡市駿河区小鹿(おしか)一丁目1番1号 |
アクセス | JR静岡駅よりバス(美和大谷線、小鹿線、みなみ線)で10分 →済生会病院前または小鹿局前下車徒歩1,2分 |
URL | 「静岡済生会総合病院」のHPへはこちらをクリックしてください。 |
採用実績校 | - |
新人研修![]() 静岡済生会総合病院の人材育成ビジョン ~より多くの人に好まれる病院へ、将来を見据えた活動ができる職員への育成~ 当院看護部のラダー教育キャリアアッププラン![]() 看護職員の教育方針 ●1● 教育理念 ~病棟紹介~![]() 南5病棟(整形外科) 南5病棟は、頸椎・腰椎のヘルニア、脊椎管狭窄、 ~病棟紹介~![]() 透析 1971年に開設した透析センターは40年の歴史があり、現在血液透析療法、 ~病棟紹介~![]() 南10病棟(血液内科・腎臓内科・内分泌科の混合病棟) 富士の山、美しい眺め大パノラマを展望できる最上階は ~病棟紹介~![]() 周産期センター 北3階に位置する周産期センターは、助産師・看護師が |
私の一日![]() オペ前の確認。 ![]() オペ準備中。 ![]() 実際のオペ室での風景。 日常風景
長期的なケアを一緒に考えられるような助産師になりたいです。![]() 助産師 駒井友加里 ●当院に入ったきっかけは? 今までの経験を生かし、若い人達と協力しながら続けていきたいです。![]() 看護師 小泉百合子 ●当院に入ったきっかけは? |