久我山病院

所在地: 東京都
病院形態: 民間(病院・企業等)
募集職種: 看護師 助産師
看護師数: 169人 病床数: 199床
  • 2交代制
  • 奨学金制度
  • 三次救急
  • 認定・専門
  • 資格取得補助
  • 寮・住宅補助
  • 保育施設
  • 退職金

一度きりの人生、仕事もプライベートも充実させましょう!

2023年4月入職者向け情報※各種タブを選択

メッセージ

 当院は住宅街の中央に位置し、昭和19年の設立以来、患者さん中心の医療を提供する中核病院として、地域の皆さんから信頼を得ています。
 平成13年7月1日、新病院がオープンしました。おひとりの空間が共用部分を除いて、8平米以上で4人部屋までと、患者さんやナースにやさしい設計となっています。
 入院なさる方々の多くはお年寄りです。その方々が早く実生活にもどれるように、惜しみなくケアの提供をし、訪問ナース・MSWと連携を密にとりながら個々のケースに対応しています。
 知らず知らず医療者中心・業務中心の仕事になっていないかに配慮し、教育コースは事例検討やグループワークを多く取りいれ、ヒューマンスキルを磨くよう設定しております。
 看護問題に限らず、いろいろな問題をきちんとアセスメントできるナース、多様な考えを受け止められるナース、さわやかに自己を主張できるナースを求めています。
 
 セコム医療システム(株)提携病院。
 平成13年07月01日新病棟開設(199床)
 平成14年12月01日 新リハビリテーション科(病院300平方メートル以上)・介護老人保健施設(入所60・通所20)・訪問看護ステーションがオープンし、医療から福祉までの一環サービスが提供できる体制を整えました。
 平成20年04月30日 健康管理センターリニューアルしました。
 平成20年07月01日 入院基本料7:1となりました。
 平成21年07月DPC対象病院となりました。
 平成22年04月久我山医療介護相談センター開設。
 平成26年07月 日本医療機能評価機構 認定取得。(3rd:Ver.1.0)
 平成27年11月 電子カルテ導入(株式会社ソフトウェアサービス)
 平成29年04月パートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)看護方式導入。
 令和02年04月急性期一般入院料2(10:1)へ変更となりました。
 

看護部長からのメッセージ

看護部長
原田 厚子

ようこそ!久我山病院へ!!

久我山病院のページをご覧いただきありがとうございます。
24時間、患者に寄り添い多職種チームの間隙手となる医療職が看護職です。看護職は根拠に基づいた医療・看護の知識と技術、安全性、接遇、責任感等多くのことを必要とされます。そして経験に裏付けられた判断力や優しさ等も求められます。
質の良い医療・看護を提供するため、「患者の立場で考え」心を込め尽力することを理念として掲げチーム医療を提供できるよう努めています。

先輩からのメッセージ

とにかく明るい雰囲気の職場です☆

当院は病棟の雰囲気も明るく、様々な経験を積んだ先輩スタッフが多いので、些細なことでも相談しやすい環境が整っています!
また、新人一人ひとりに合わせた教育を受けることができるので、技術を習得していくことを実感できます。新しいことにも前向きに挑戦していくことができます。

病院概要

病院形態 民間(病院・企業等)
開設日 西暦1947年9月
院長名 岩下 光利
看護部長 原田 厚子
病床数 199床
職員数 373人(うち、看護職員数169人)
患者数 外来:405人/日 入院:148人/日
診療科目 内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、消化器外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、眼科、産婦人科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、乳腺科、救急診療科
センター・施設 居宅介護支援事業所、人間ドック、手術室、内視鏡室
救急指定 二次救急
看護体制 一般病棟 急性期一般入院料2(10:1)
看護方式 固定チームナーシング方式 日勤帯に独自のSPS(situation pair system)で看護ケアを提供しています
認定看護師 認定看護師が活躍しています
感染管理、認知症看護、脳卒中リハビリテーション看護、皮膚・排泄ケア 、 認定看護師支援制度あり
病院所在地 〒157-0061 東京都世田谷区北烏山2丁目14番20号
アクセス 井の頭線 久我山駅より徒歩8分、京王線 千歳烏山駅よりバス10分
URL 「久我山病院」のHPへはこちらをクリックしてください。
採用実績校 -

教育・研修制度

新人研修

〈新人研修〉

看護職員として必要な基本姿勢と態度・技術的側面(看護技術・助産技術)・管理的側面を患者さんへの看護を通して考えられる。

【基本研修】
・看護記録
・急変時の看護 他

【実践研修】
・IVナース
・心電図の読み方
・CV挿入時の看護
・心肺蘇生(BLS) 他

レベル1

自立に向けた指導を要する

【卒後2年目】
(1)所属する看護職場において指導や助言を受けて、安全な看護実践(基本的な看護技術・看護過程の展開)ができる。
(2)看護チームではフォローやチームメンバーの役割を遂行できる。

レベル2

自ら自立し、自律的に日常看護業務を遂行し新人指導を行う

【卒後3年目】
(1)所属する看護職場において日常的に必要とされる個別的な看護実践ができる。
(2)看護チームではチームリーダーやコーディネーターの役割を理解し遂行できる。

レベル3

看護実践においてロールモデルとなり後輩を育成する

【卒後4年目以上】
(1)所属する看護職場においてモデル的な看護実践の教示ができる。
(2)所属する職場で専門的な能力を必要とされる役割、または指導的な役割を遂行できる。

レベル4

チームメンバーの方向付けや育成を行い、担当部署の目標達成に貢献する。

(1)倫理的知識と実践的知識を応用し、分析的看護を効率よく実施できる。
(2)所属を超え看護部や病院から求められる役割、責任の重い役割を遂行できる。

ジェネラリスト

管理者養成コース

〈院外研修〉
・看護管理領域(マネジメント)
・専門看護師(CNS)
・認定看護師(CN)

〈セコム合同研修〉
・若手研修
・中堅者研修
・マネージャー研修
・メディエーター研修

資料をダウンロードする

ダウンロードする

職場の雰囲気

私の一日

日勤は8:30から始まります。
夜勤者からの申し送りを行い、受け持ちの患者さんへのあいさつと、今日一日の予定や患者さんの状態を先輩看護師と確認します。

午前中は主に環境整備、清拭・看護ケア、検温、点滴、配膳等を行います。     
お昼は先輩や同期の仲間と楽しくランチタイム♪                      
午後からは、看護計画・評価・電子カルテ入力などを行い、患者さんの状態に合わせたケアの計画を立案・評価します。

多職種と連携するカンファレンスは、それぞれの視点から患者さんの病状について話し合い、とても勉強になります。
そして患者さんの処置や夜勤者への送りを行い、あっという間に一日が終わります。
勤務終了後はショッピングや食事、趣味に時間を費やしたり…オンとオフを切り替え、心や生活にゆとりを持つことで、患者さんを第一に考えた看護に集中することができると思います。

日常風景

病棟の様子、明るい雰囲気です♪
研修や委員会が充実しています!

地域に貢献!

地域のイベントいっぱい!

夏祭りの救護班や防災イベントでの一次救命処置ブース出展など、地域の商店街でのイベントに積極的に参加しています。
地域を巻き込み、病院前の駐車場で行う納涼祭や、近隣の小学校での授業など普段の病院業務とは違った経験も積むことができます。

世田谷Lifeを楽しもう!

仕事も全力!遊びも全力!の恵まれた環境

○住みたい街ランキング上位の「吉祥寺」へは約5分
○古着、カフェ、演劇の街「下北沢」へは約13分
○若者の街、流行の発信地「渋谷」へは約19分
○東京の中心、待ち合わせにも便利な「新宿」へは約20分
仕事あとに、ふらっとショッピング♪休日はおしゃれなカフェ巡り☆
定時で上がって18時から飲み会なんてこともしばしば。


この病院を見た人におすすめ!東京都の病院