募集職種 |
|
||
---|---|---|---|
病床数 | 114床 | ||
外来患者 | 100名 | 入院患者 | 110名 |
看護体制 | 全病棟看護配置10:1 2F: 精神科救急入院料(スーパーQQ病棟) 3・4・5F: 精神科入院基本料 10:1 |
||
|
新人研修![]() 成仁の新卒教育には自信があります‼~社会人としての基礎を学ぶ~ 【臨床保健師部門】先輩保健師さん(1年目)から学生へメッセージ![]() 実際に病気を診る事ってとても大切‼私は高校生の頃両親が共働きで祖父母に面倒をみてもらっていましたので、「祖父母にはいつまでも元気でいてもらいたい」そういった思いから『予防』に興味を持ち気づいたら『保健師になりたい‼』と強く思うようになっていました。『予防』に興味を持っていたため、行政が産業か病院かを迷っていましたが、まず行政で予防に関わる前に実際に病気を診てからの方が予防に関する視野も広がるのではないか、と思い病院で保健師として働けるところを探し始めました。実際探してみると保健師の業務がしっかりと分担されている病院は成仁以外ほとんどなく、昔からうつ病にも興味があったため、私にはここしかない!と思いました。 役割機能別看護体制![]() ~体制構築について~ 近年医療技術の発展により、看護師に求められる業務量の著しい増加、患者や家族の要求水準が上がり、わずかなミスも許されない現状から許容量を超え対応できなくなる人が出ています。事実、夢をもって就業し熱心に業務に取り組む看護師が大きな壁に直面し、バーンアウトする事態が多々あります。 役割機能別看護体制![]() ~主な業務分担ついて~当院では、看護師業務を以下の3つに分け、個々の志望や適正によって業務を分担しています。 生涯を保健師として生きる![]() 生涯を保健師として生きる保健師として働ける病院はとても少ないので、一日の簡単な仕事の流れをご紹介すると、「朝礼→受持ち患者のラウンド→救急トリアージ→受持ち患者のケースワーク」といった感じです。 臨床保健師![]() 臨床保健師現在受持ちの患者様は10人ほどで、入院中はドクターや家族と連携し、退院が決まったら、退院後の生活を安心して送ってもらえるよう個人にあった必要なサービスを検討し導入しています。例えば、一人暮らしの人には薬を飲み忘れないように頻繁に訪問看護に行ったり、高齢の方にはヘルパーさんをお願いして料理や買い物をしてもらうよう手配したり、デイサービスに行けるようにしたり。患者様が退院した後も、週1回訪問看護に行き生活の様子を見る事が出来るので、退院後普通の生活を送れているのを見るとすごく安心します。保健師しか出来ない業務として、電話で入院の受け入れ可能かどうかの判断をするトリアージというものがあります。 緊急度合や他の病気の有無、自身での判断能力があるか否か、など多くの条件から入院の受け入れをするかどうかを判断します。病棟での業務内容は、10:30に全体ミーティング、その後は予約入院や救急入院の対応、ケースワーク、トリアージなど毎日状況によってさまざさな業務があります。 |